夏休みの宿題の1つである自由研究では何をするか決めましたか?
工作・実験・研究など何をしたらいいのか迷ったり、忘れたりして夏休みがあと少しで終わる!なんてことありませんか?
そこで今回紹介するのが、ペーパークラフトです
ペーパークラフトならインターネットからダウンロードしてプリンターで印刷すれば、家ですぐに自由研究が終わります。様々なペーパークラフトがインターネットで公開されていますよ♪
簡単でスムーズに自由研究を終わらせることができます
目次
ペーパークラフトを使った自由研究
ペーパークラフトを作ろう
インターネットで「ペーパークラフト」と検索するといろいろなものがあります。
車会社が車のペーパークラフトを公開していたり、新幹線の会社が新幹線やレール、駅までペーパークラフトで作れるように公開していたりします。
動物の形のものや、おもちゃとして遊べるペーパークラフトまで様々なものが見つかるでしょう。
注意する点は、難しいペーパークラフトもあり、作るのに時間がかかるものもあります。
こちらを参考にしてみては?
初心者用で簡単なものから大人向けまで!無料のペーパークラフトサイトを紹介!
ペーパークラフトのダウンロードからプリンターで出力するまでのやり方を紹介!
準備するもの
・木工用ボンド
・定規 (紙を曲げるときに使いやすい!)
・ペーパークラフト用の印刷用紙 または A4のマット紙か写真用紙などの少し厚い紙
・ピンセット (細かいパーツを糊付けするときのため)
・セロハンテープ (間違ってペーパークラフトをやぶいてしまったときのため)
作り方
1.ペーパークラフトをインターネットからダウンロードします
2.ダウンロードしたペーパークラフトをプリンターからプリントします
(プリンターがない場合はコンビニのプリンターなどでプリントしよう!)
3.プリントしたペーパークラフトをハサミで切り線に従って切ります
(指を切らないようにね!)
3-1.切ったペーパークラフトをマット紙や写真用紙など少し厚い紙に
木工用ボンドで貼り付けます(市販ののりだとはがれるかもしれません!)
3-2.3でハサミを使って切った場所をもう一度切ります
(指を切らないようにね!)
4.やまおり・たにおりなど、ダウンロードしたページの指示に従って組み立てます
もっと楽しむためのポイント!
ペーパークラフトに色を付けたり絵をかきましょう!
ペーパークラフトを組み立てる前に絵をかかないと、かきにくかったりつぶれたりしちゃうよ!
切り取り線に従ってハサミで切る前でもいいので絵をかいてから組み立てよう!
まとめ
まとめるテーマとしては、




などのようにまとめておきましょう!
たくさんの種類があるので、いろいろ作ってみてください♪