どこの家庭にも常備されている塩。
塩の不思議な性質は実験に使ったり、工作に使えたりと自由研究のテーマにぴったりです。
またいろんな品物に使われているので、いつも子どもが使っているものに塩が含まれていたりと調査学習にも向いています。
この記事ではそんな塩を使った自由研究テーマの中で、小学生(3年生~4年生)が数日でできるような簡単なものを集めました。
子どもが気になるものがないか一緒に調べてみましょう!
関連リンク:東京都墨田区の「たばこと塩の博物館」で自由研究2016
目次
調査学習:絵日記“塩たんてい”
自分の絵日記を見ながら、塩が入っているものがないか調べてみよう。
バスのタイヤや車のガラス、うき輪などにも塩が入っていますよ。
対象学年
3年生、4年生、5年生、6年生
かかる時間
3日
まとめ方
- どうしてこのテーマを選んだのか「きっかけ」を書こう。
- どんなものに塩がふくまれているか、しらべてまとめてみよう。
調査学習:日本の塩づくりと世界の塩づくり
塩は海からとる地域もあれば、岩塩という岩から塩をとる地域もあります。
日本ではどんなふうに塩を作っていて、他の国ではどんな風に塩を作っているか調べてみよう!
対象学年
3年生、4年生、5年生、6年生
かかる時間
1日
まとめ方
- 塩の作り方をまとめて、その作り方をしている国をまとめてみよう。
- なんでその国ではその塩の作り方をしているのか考えてみよう。
参考サイト:日本の塩づくりと世界の塩づくり
科学実験:しゅわしゅわエアインチョコ
空気が入った軽いチョコレートを作ってみよう!
作ったチョコレートはさくさく度がかわったりするか調べてみよう!
対象学年
3年生、4年生、5年生、6年生
かかる時間
1日
用意するもの
板チョコ、重そう(食品用)、水、電子レンジ、電子レンジに入る器、小さな器、スプーン、小さじ
参考サイト:しゅわしゅわエアインチョコ
科学実験:塩を使って「スーパーボール」を作ろう
せんたくのりと塩を混ぜて固めると、やわらかくてはずむスーパーボールが作れるよ。
実験しながら作ってみよう!
対象学年
3年生、4年生、5年生、6年生
かかる時間
1日
用意するもの
せんたくのり(「P.V.A」またはポリビニルアルコールと書いてあるもの)、水、塩、マドラー、ポリエチレンの手ぶくろ、のり絵の具(ラメ入り絵の具)、
参考サイト:塩を使って「スーパーボール」を作ろう
調査学習:身近なものにも塩が?
食用以外ではどんなものに塩が使われているか調べてみよう。
実は野球のグローブやお父さんのスーツ、お母さんの手鏡にも塩が入っているよ!
対象学年
3年生、4年生、5年生、6年生
かかる時間
3日
まとめ方
参考サイト:身近なものにも塩が?
まとめ
スーパーボールの作り方は男の子に、エアインチョコはお菓子作りのようで女の子に人気がある自由研究です。
夏休みの自由研究がつらい…。なんて思わせずに楽しく勉強できるのが一番ですね。
子どもと一緒にどんな研究がしてみたいか、テーマ調べをしながらコミュニケーションをとってみるのはどうでしょうか。