塩にはたくさんのふしぎな力があります。
こおらせる温度を下げたり、やさいの水をすいだしたり…。
どこの家庭にもある塩は自由研究のテーマにぴったりです。
この記事では小学校低学年(1年生 ~ 2年生)でも簡単にできる自由研究を紹介します。
どのテーマも小学生が1日~3日でできる実験・工作なので夏休みの終わりになっても間に合いますし、とてもおすすめできる自由研究です!
ぜひお父さんお母さんと協力してやってみましょう。
関連リンク:東京都墨田区の「たばこと塩の博物館」で自由研究2016
目次
工作・フリーアート:塩のかたまり工作
塩同士がとけてかたまるととっても固くなる!自由にほっていろんなものを作ってみよう!
対象学年
1年生、2年生、3年生、4年生、5年生、6年生
かかる時間
1日
用意するもの
塩(500g:さらさらしたふつうの塩)、水(75mL)、ボール、大きめのスプーン、おかしやグミの型(紙やシリコンなど、かたまったあとにはがせる素材のもの)、皿、新聞紙、電子レンジ
参考サイト:食塩の彫刻をつくろう
参考サイト:塩のかたまり工作
科学実験:食塩を使って氷をつってみよう
とけた氷に塩をふりかけると、糸だけで氷をつりあげることができるよ!
対象学年
1年生、2年生、3年生、4年生、5年生、6年生
かかる時間
1日
用意するもの
食塩(小さじ半分~1ぱいくらい)、わた(丸めて1センチ~1.5センチくらい)、糸(30センチ~50センチくらい)、わりばし、水、氷、氷を乗せる皿など
Point!
- どんな糸でもつれるかためしてみよう!
- わたや塩の量をかえて、つりあげられる重さがかわるかしらべてみよう!
参考サイト:食塩を使って氷をつってみよう
参考サイト:ひえひえ氷つり
科学実験:やさいの水をすい出してみよう
塩にはやさいの水をすい出す力がある。いろいろなやさいでためしてみよう。
対象学年
1年生、2年生、3年生、4年生、5年生、6年生
かかる時間
1日
用意するもの
食塩、やさい、わりばし、スプーン
Point!
- やさいにはどれくらいの水が入っているかしらべてみよう!
参考サイト:きゅうりの水を吸い出してみよう
参考サイト:塩の水すい出し実験
観察・環境調査:植物に塩水をあげたら…
やさいやしょくぶつにあげる水を塩水にしたらどうなるかしらべてみよう!
対象学年
1年生、2年生、3年生、4年生、5年生、6年生
かかる日数
3日
用意するもの
塩水、やさいやしょくぶつ(セロリやアスパラガスなど、花など)、コップや花びん、しょくべに
Point!
- 水をあげたもの、塩水をあげたもの、なにもあげてないものをくらべてみよう!
- やさいやしょくぶつの重さをくらべてみよう!
- 見た目やかたさなどを調べて写真を撮ったり、スケッチしよう!
参考サイト:植物に塩水をあげたら
まとめ
塩のふしぎな力について興味がでてきたでしょうか。
実験は簡単でも「どうしてそうなるの?」をどんどん調べていくと、中学生や高校生でも難しい内容になってきます。
小さいうちにちょっとした実験で塩について学んでみましょう!