【小学校全学年向け】カカオ豆からチョコレートを作ってみよう


夏休みの課題の一つである自由研究
毎年何をしようか迷う人も多いかと思います。
工作をするのか
実験をするのか
考えているうちに夏休みも終盤
なんてこともよくありますよね

そこで提案です。
今回は「カカオ豆からチョコレートを作ってみよう」の記事を書いてみました。
一部体力が必要なところもありますが、楽しんで作ることができると思います。
それではどうぞ♪

スポンサーリンク



目次

カカオ豆からチョコレートを作ってみよう

商品紹介

カカオ豆からチョコレートを作れるキットはこちら

セット内容

モールド(シリコンの型)
ブックレット
生カカオ豆:80g

作ってみよう

家庭で準備するもの

・ボウル
水洗いの時に使います。
・フライパン
カカオ豆を焙煎するときに使います。
・すり鉢
すり潰すときに必要です。
・フードプロセッサー
なくても作れますがあると便利です。
・鍋
湯煎に必要になります。すり鉢が入れられる大きさにしましょう。
・砂糖
甘さは自分で調節しましょう
・スプーン
型に流し込むのに必要です

作り方

①カカオ豆を水洗いし水分をよく拭き取ります。

②カカオ豆を120度で20分程焙煎します。
※オーブンで余熱含め120度で20分加熱でも可能みたいです。

③皮を剥ぎます。

④カカオ豆を砕いていきます。
その際ある程度までフードプロセッサーで行うと楽です。

⑤ぺースト状になったら湯煎しながらすり鉢で練っていきます。

⑥砂糖を入れつやが出るまで練りましょう。

⑦つやが出たらモールドに入れて冷やすと完成です。

ポイント
フードプロセッサーがなくても作ることができますが、とても大変です。
途中までフードプロセッサーで砕きそのあとすり鉢の方で擦っていきましょう。



まとめ

自由研究として行うために記録を残しておきましょう
大きい紙にまとめていきましょう
例)
 なぜこのテーマで自由研究をしようと思ったのか?
 どこが大変だったのか?
 どのようなものが出来たのか?
 作ってみてをしてみて感じたこと(いつも食べているものと比べてみるなど)
 今回の自由研究をしてみてどのように思ったのか?
このようにまとめていきましょう♪
ぜひ、試してみてください♪

スポンサーリンク